奥田元宋(おくだ げんそう) Genso Okuda

1912年 広島県双三郡八幡村(現在の三次市吉舎町)に生まれる。
1930年 上京し,同郷の日本画家・児玉希望の内弟子として本格的な画家生活に入る。
1937年 第一回児玉塾展にて「舞踏場の一隅」を発表、塾賞を受ける。
画号を「元宋」とする。
1938年 第2回文部省美術展覧会(新文展)で《盲女と花》が特選を受賞。
1944年 東京から広島へ疎開、郷土の短歌同好者たちと作歌をはじめ、歌会などに参加する。
1949年 日展にて《待月》が特選と白寿賞を受賞。
1962年 第五回新日展に「磐梯」出品、文部大臣賞受賞。文化庁買上げとなる。
1973年 日本芸術院会員に就任。
1975年 《秋嶽紅樹》にて「元宋の赤」を切り拓いた。以降,自然の風景を赤で表現することに傾倒していく。
1977年 日展理事長に就任。
1981年 宮中歌会始の召人に選ばれる。
真言宗大聖院の本堂天井画「龍」を制作。
1984年 文化勲章を受章。
1989年 広島県名誉県民として表彰される。
1996年 京都・慈照寺(銀閣寺)の庫裏大玄関および弄清亭の障壁画を完成。
2003年 2月15日逝去。享年90歳。

棟方志功についてはこちら

関連記事

  1. 東山魁夷「潮音」21×31.6cm

    東山魁夷(ひがしやま かいい)Kaii Higashiyama

  2. 中村正義「薔薇」 6号

    中村正義(なかむら まさよし)Masayoshi Nakamura

  3. 三岸 節子(みぎし せつこ)Setsuko Migishi

  4. 平山郁夫「東大寺三月堂」31.5×40.5cm」

    平山郁夫(ひらやま いくお) Ikuo Hirayama

  5. 阿部穣「毘沙門天」4号S

    阿部穣(あべ ゆたか)Yutaka Abe

  6. 向井潤吉(むかい じゅんきち) Junkichi Mukai

  7. 横山大観(よこやま たいかん)Taikan Yokoyama

  8. 福田平八郎「鮎」42.1×57.2cm

    福田平八郎(ふくだ へいはちろう)Heihachiro Fukuda

  9. 小野 竹喬「春の海」36.5×47.5㎝

    小野竹喬(おの ちっきょう) Chikkyo Ono