伊東深水(いとう しんすい)Shinsui Ito

明治31年(1898年)~昭和47年(1972年)
東京に生まれ、同地で歿。
本名は一。

1898年 東京市深川区出身。本名 一(はじめ)。
1908年 東京印刷株式会社の活字工となる。のちに石版画工となって、水野年方門の中山秋湖に師事し、日本画の手ほどきを受ける。
1911年 東京印刷の日本橋区兜町二番地の本社図案部研究生(意匠部徒弟)となる。
顧問である結城素明の紹介を得て、中山秋湖と同門の鏑木清方に14歳で入門。生地でもある深川から”深”、清方の”清”の字からは偏の”水”をとって”深水”の号を与えられる。
1912年 第12回巽画会展に「のどか」が初入選。
1914年 日本美術院再興記念展覧会(第1回院展)に「棧敷の女」が入選。本所区林町(現:墨田区立川)に移り、挿絵を描き始めた。
1915年 清方門下生によって結成された郷土会展(第1回)に「皮干す村」など出品。
1916年 木版画を始め、川瀬巴水らと絵、彫、摺分業による新版画運動に参加。
1927年 自宅に深水画塾を設立。
1930年 第1回朗峯画塾展に「爪」「春宵雨情」を出品。池上にある日蓮宗本門寺付近に画室を新築、朗峯画塾と名を改める。
1936年 この年の文展招待資格者に選ばれ、文部省美術展覧会委員会を委嘱される。
1938年 朗峯画塾生3名によって朗峯画塾付属児童絵画研究所が開設され、その顧問となる。
1939年 山川秀峰らと人物画の研究団体として青衿会を結成。
1948年 「鏡」(第3回日展出品)日本芸術院賞受賞。
1950年 青衿会は児玉希望の国風会と合同し日月社を結成。
1958年 日本芸術院会員に推挙。日展理事就任。
1967年 上大崎の菩提寺隆崇院本堂天井に紅白牡丹に唐獅子を制作。
1972年 74歳で癌により死去。同日付で従四位に叙され、銀杯を賜る。
現代の女性風俗を艶麗に表現し、また木版画に遺した業績も大きかった。

棟方志功についてはこちら

 

 

関連記事

  1. 前田青邨(まえだ せいそん)Seison Maeda

  2. 後藤純男 (ごとうすみお)Sumio Goto

  3. 奥田元宋(おくだ げんそう) Genso Okuda

  4. 鏑木清方(かぶらぎ きよかた) Kiyokata Kaburagi

  5. 藤田嗣治「母子像」37.1×24.1cm

    藤田嗣治(ふじた つぐはる) Tsuguharu Fujita

  6. 浅野信康(あさの のぶやす)Nobuyasu Asano

  7. 清水規(しみずのり)Nori Shimizu

  8. 中村正義(なかむら まさよし)Masayoshi Nakamura

  9. 荻須高徳「ブーランジュリー通り」20F

    荻須高徳(おぎす たかのり) Takanori Ogisu